こんにちは、5回以上の社労士受験を経て、令和2年にようやく合格したやしろうしこ です。
受験の回数だけ直前期を過ごしてきました。
不安に駆られてオプション講座をとってみてはテキストが積み上がる日々。
結局は準備不足で、繰り返す不合格…。
同じように、オプション講座のパンフレットを手に取って不安に駆られたり、どれを受講しようか迷う方もいると思います。
当時の自分に向けて言いたい、今回の記事の結論はこれです。
相談窓口におすすめのオプション講座を訊こう。余分な講座は取っちゃだめ。
通信教育であれ通学であれ、既に資格学校でクラス受講をしている方は、学校の先生や相談窓口に相談するのが良いでしょう。
相談窓口って言われても独学なんですけど…。
本記事は、そんな方に向けに以下の内容を取り上げます。
早く結論を読みたい方はこちらへどうぞ。
- 直前期にオプション講座を取りまくるのがよくない理由
- 本当に受講すべきオプション講座の種類2選+α
- 講座をどこで選ぶべきか
この記事は5月に書いていますが、正直、直前期には本記事を読む時間すらもったいないかもしれません。。
気分転換したい方や余裕のある方に、読んでいただけると嬉しいです。
直前期にオプション講座を取りまくるのがよくない理由
直前期にオプション講座を受講しすぎるのは問題です。
その理由は、
- 復習が追いつかなくなる
- 目の前の講座の消化に気を取られて、本当に必要な勉強から目を逸らしがち
- 社労士受験に限らず、直前期は新しいものに手を出すのが勧められない
というものです。
「オプション講座を取ってはいけない」訳ではなく、「無計画に取るのが良くない」ということです。
ちなみに、私は合格した年は通学講座を受講し、先生から案内されたオススメのオプション講座をいくつか受講しました。
以下ではそれぞれの理由について深堀りしていきます。
オプション講座の復習が追いつかなくなる
オプション講座を無計画に受講すると、受講と復習を合わせるとかなり時間がとられることになります。
受講時間の2倍を復習時間にあてるとすると、3時間の講座に6時間の復習が必要で、合計10時間を割かれることになります。
もちろん、自分にとって本当に必要な内容なら問題ありません。
ですが、無闇に受講しすぎると復習が追いつかなくなります。
さらに直前期は模試を受験するはずです。
模試をまだ申し込んでいない方は以下ページを参考にしてください。
社労士受験生必見!2023年度 模擬試験【5社】日程をまとめてみた
模試は受験だけで丸1日がかかる上、復習範囲が全範囲に渡ります。
余裕で合格圏内の点数を取れる人を除いては、復習を含めるとかなり時間をとられることになります。
オプション講座を消化できないせいで模試の復習もできず、実力が上がらないまま次の模試に突入すると、
実力がついていないため模試の点数が上がらない…という悪いループに入りかねません。
ですから、オプション講座は本当に必要な講座のみを厳選して受講するべきです。
本当にするべき勉強から目を逸らしがちになる
前項の「復習が追いつかなくなる」に関連したトピックになります。
オプション講座をたくさん受講すると、テキストなどが手元にたまり、それを消化していくだけで勉強した気分になれます。
本当に自分に必要な講座を取れていて、しっかり内容を消化できるなら、大切な時間と言えるでしょう。
ですが、自分が本当にするべき内容が他の部分にあったら合格が遠のいてしまいます。
基礎の理解はできているか? 過去問は十分に解けているか?
客観的に自分の実力を把握し、何をするべきか見据えていきましょう。
不足の部分は今から補えばOK! ポジティブにいきましょう!
直前期は新しいものに手を出すべきではない
直前期は不安になって新しいものに手を出したくなりますよね。
社労士受験に限らず、受験においては直前期に新しいものに手を出すべきではありません。
高校受験や大学受験でも、学校や塾の先生に「新しい参考書なんか買わずに過去問を解きまくって復習しろ」と言われたことはないでしょうか。
試しに、本屋でいつもと違う社労士のテキストを手に取ってみてください。
ほぼ同じ内容(のはず)なのに読みなれていないから何だか違って見えますよね。
違うのが良いと思い込みがちですが、実は効率が落ちるだけです。
直前期でないなら、「自分が読みやすいテキストを選ぶ」ために新しいテキストを買うのも悪くないかもしれません。
直前期まで来たら今年は諦めて今のテキストを使い続けましょう。
そして、今のテキストの内容を完全に習得してから新しいものに手を出しましょう。
多くの場合は、「完全に習得」できずに試験を迎えるはずです。
一つ例外があリます。新しい内容であれ「やるべき内容はやるべきだ」ということです。
万が一、「まだ社一に手がついていない…」「過去問集を解いていない」という場合は、早く取り掛かりましょう。
さすがに、学習範囲は一通り勉強する必要がありますよね!!
本当に取るべきオプション講座の種類2選+α
ここまで、「オプション講座を取りすぎると起こる弊害」を説明してきました。
私の考える本当に取るべきオプション講座は、苦手分野ではなく「独学でのフォローが難しい分野」です。
苦手分野は、今まで使っていたテキストや過去問集で勉強すれば良いことです。
そこで、私が「受講してよかった」と思ったオプション講座の種類2選+αをご説明します。
おすすめ① 法改正
法改正は、受験の年の3月31日まで更新され続けます。
法改正の内容によっては、今まで勉強した内容をアップデートしないと勉強が無駄になってしまいます。
もちろん、社会にも大きい影響のある改正であればニュースにもなるでしょう。
例えば、いわゆる出生時育児休業や育児休業の社会保険料免除の要件変更などですね。
一方、実務面に影響がないような内容だとニュースになることはありません。
ですが受験生にとっては、法改正は法改正として覚える必要があるのです。
さらに、全範囲の法改正が学習対象になるので範囲は膨大です。
およそ自力で調べるのは無理なので、プロの力を借りるのが良いでしょう。
おすすめ② 白書・統計
白書・統計も、法改正と同様に受験の年の3月31日まで更新され続けます。
しかも、よほど代表的な指標となる調査でないと、当然ニュースにもなりません。
さらに、小さな調査まで入れれば範囲はほぼ無限となります。
自力で勉強することはできないので、プロの力を借りましょう。
白書・統計の問題には「誰が知ってるんだ」と言われるいわゆる「捨て問」もあり、学習の進捗が悪ければ捨ててもいい分野かもしません。
ですが、一方で最後の1点を取れる可能性もある分野です。余裕があれば受講を検討してみてください。
+αで 語呂合わせの本
社労士受験界では、語呂合わせの本が出版されていたのですが、2021年で終売になったようです…。
私は、合格した年だけ、語呂合わせの本を買いました。
できるだけ社労士の勉強に触れていたい、と思った時に一番困ったのがテキストの大きさでした。
重いし、大きい。混雑した電車で出すのも一苦労。
そこで、比較的持ち歩きやすく、全範囲の内容を目にできる本として選んだのが、語呂合わせの本でした。
数字が苦手なこともありますが、本が小さくて薄く、持ち歩きやすいからです。
ペラペラと眺めて頭から勉強の内容が抜けないようにするために持ち歩き、受験当日もお守り程度に持っていきました。
ご自身の「お守り本」を見つけると良いかもしれませんね。
+αで 資格学校(特に先生)がおすすめする講座
通信であれ通学であれ、何かしらレギュラーの講座を受講している人は、資格学校が勧める講座は受講を検討する価値があります。
というのは、講師陣が特に力を入れて作っている講座や、実はレギュラーの講座の弱点を補強する講座がピックアップして紹介されるはずだからです。
また、「今回/今年の受講生」の傾向も分析されているはずです。
資格学校にとっては合格率を出したいはずなので、先生が勧める講座は有用な内容の可能性が高いです。
私も一受講生でしかありませんでしたが…先生と受講生にとって、合格がwin-winなのは間違いないですね。
受講するなら「いつもの学校」か通信がおすすめ
本記事では、直前期にオプション講座を受講しすぎてはいけない理由と、受講するべき講座をご説明しました。
独学者の方は「で、どこで受講すれば良いの?」と思ったかもしれません。
1つには、使用中のテキストを出版している学校で受講する方法があります。
執筆陣・講師陣がある程度被っているはずなので、切り口が近いと思われます。
「直前期に新しいものに手を出さない」の原則からすると、「使用中のテキストを出版している学校で受講する」のがおすすめです。
有名どころはTAC、LEC、大原あたりでしょうか。
リンクを貼っておきます↓
「テキストの学校をHPで調べてみたけど、ピンとこない…」
そんな方はリーズナブルな通信講座でオプション講座を単発受講するのがおすすめです。
通信講座は講座自体もリーズナブルなことが多いし、通学の時間もかからなくて一石二鳥ですね。
でも通信講座って情報商材みたいで怖い…そんな人には特にクレアールがおすすめです。
理由は以下の通りです。
- 54年の歴史があり、有名大学の大学内講座も手がける資格学校
- 社労士講座の講師は社労士資格専門雑誌にも寄稿される有名講師で品質も安心
- 「3時間で「安衛法」3点GETセミナー 」「3時間で7点アップセミナー」など魅力的な講座を 3,500円から受講可能
↓申し込みはこちらから↓
クレアール社労士講座
社労士受験業界で話題の「非常識合格法」で効率的に合格が目指せます。
調子に乗って受講しすぎると本末転倒ですね!
以上、オプション講座の選び方をご紹介しました。以上、オプション講座の選び方をご紹介しました。
少しでもお役に立てれば幸いです。頑張る社労士受験生に幸あれ。
コメント